2020年8月2日 初盆合同法要 ![]() ![]() コロナ禍により中々法座活動が行えませんでしたが、色々な対策を施しつつ初盆の法要を勤修しました。 昨年の8月から今年の7月までの間に、大切な人がお浄土に往生されたご遺族・関係者が集いました。 故人のいのち偲ぶと共に、「大事な教え・真実の教えにであっておくれ」というご催促のご縁として仏法をお聴聞いただきました。 暑い中、障り多い中、ようこそようこそお参りいただきました。 |
2020年1月31日 寺’s第8回 落語会 ![]() ![]() 仏教壮年会と婦人会の集まりである寺’s(テラス)の第8回として、落語会を開催しました。 ジャンボ衣笠さんにお越しいただき、とても賑やかで楽しい時間を過ごさせて頂きました。 笑うという事は大切なことなのだと、改めて気づかせてもらいました! |
2020年1月18日 入門式 ![]() ![]() 真冬の寒さの中、本堂を目一杯暖めて「入門式」を開催しました。 入門式とは、昨年の12月に本願寺広島別院で帰敬式(ききょうしき)を受式され、仏弟子としての名乗り・法名を戴かれた方をみんなでお祝いする行事です。 法名を頂戴する意味、仏弟子として生きていく意味を一人ひとりが改めて聞かせていただく大切な機会となりました。 ようこそお参り頂きました。 |
2019年12月10日 教雲寺報恩講 ![]() ![]() 例年通り「報恩講」お勤めさせて頂きました。 恒例のお斎(とき)も大好評で、「美味しい!」というお声をたくさん聞かせていただきました。 ご講師には亀山の三ヶ本先生にお越しいただき、身近なことから仏法を聞かせていただきました。 ようこそお参りくださいました。 |
2019年10月14日 仏婦の日 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の新企画「仏婦の日」を開催しました。 まずは「笑いヨガ」心身ともにリフレッシュ。笑うという事は結構なカロリーを消費することだと教わりました。 つぎに「ビンゴゲーム」。皆さんに持ち寄っていただいた物を、色々つめ込んだものが賞品でした。みんな揃うと「ビンゴ!」と思わず叫んでしまいました。 最後にお弁当をいただきました。大勢でおしゃべりしながら食べると美味しいですね。ようこそご参加いただきました。 |
2019年9月19日、20日 秋季彼岸会 ![]() まだまだ残暑が厳しい中、秋季彼岸法会が勤まりました。 講師には三原市・大和町より内藤良誠先生にお越しいただきました。 お若いのにもかかわらず、堂々とされてました。阿弥陀さまのお慈悲を表現豊かにお伝えいただきました。 ご講師がイケメンだったことが何より印象的だったという方もおられました! ようこそお参り頂きました。 |
2019年9月12日 寺's(テラス)第6回 ![]() お寺に集まって学びや楽しい時間をすごす「寺's(テラス)」が開かれました。 今回は本堂で住職による法話の後に、美味しい料理を用意してみました。 みなさんの【美味しいもの情報】は確かなもので、どれも素晴らしかったです。 肝心のお料理の写真がなくてすみません、、、、 |
2019年8月20日、21日 盂蘭盆会 ![]() 真夏の暑い中でしたが、多くの方の参詣をいただき、盂蘭盆会(うらぼんえ)が勤まりました。 講師は東広島より近藤之善先生にお越しいただきました。 優しい語り口調で論理的な話に引き込まれました。 ようこそお参り頂きました。 |
2019年7月25日、26日 暁天講座 ![]() ![]() 初夏の朝、過ごしやすい時間に仏教・浄土真宗について皆さんと学ぶ「暁天講座」が開催されました。 今回のテーマは「歎異抄」でした。親鸞聖人の息遣いが聞こえるような「生の言葉」を住職を案内人に皆さんと味わいました。 講座の後には、恒例の「お粥」の時間。美味しいお粥とお漬物を堪能しました。 ようこそご参加いただきました。 |
2019年6月2日 令和元年度 門信徒会 総会 ![]() ![]() 教雲寺の活動の大黒柱である「門信徒会」の総会が開かれました。 その中で旧年度の決算の報告と新年度の予算案が提案され、審議の後承認いただきました。 総会で提案された予算を軸に、お念仏のよろこびを深くより広くお伝えするために、今年度も色々な行事を企画・運営していきたいと思います。 ようこそご参加いただきました。 |
2019年4月15日、16日 春季永代経法要 ![]() ![]() 新年度を迎え気持ちも新たに、春季永代経法要がお勤まりになりました。 湯来町より吉崎哲真師にお越しいただき、ゆっくりとお聴聞をさせて頂きました。 今話題の元号についてなど、世間の話題を仏教的にどのように理解していくのか。笑いもありながら、とても学びの多い時間でした。 ようこそお参り頂きました。 |
2019年3月29日 おとなの寺子屋 ![]() ![]() テーマ「認知症の早期発見と進行予防」 いざという時に家族が、友達が、地域の方が、自分が、「あれ?」と気付けるように学びを深めました。 講義では認知症についての基礎や実例を教わり、合間には認知症の傾向を調べる「井門式テスト」を行って頂きました。 講義中に印象的だったのが、「最終的に『幸せ』といえるかどうかは、病気の受容と、人生に対する深い洞察による」という言葉でした。 |
2019年3月15日 春季彼岸法要 ![]() ![]() 日増しに暖かくなる中、春季彼岸法要がお勤まりになりました。 この度のご講師は、広島市舟入より永光聖法師にお越しいただきました。 柔らかい物腰と分かり易いお話で、ほっこりとした時間を過ごすことができました。 ようこそお参り頂きました。 |
2018年12月28日 平和の灯火 ![]() ![]() 毎年12月31日の大晦日は、は仏教壮年会の皆さんが「平和の灯火」として竹で作った灯籠でお寺が彩られます。 戦争がないことを願って、終戦から一年に一つずつ増やしてきた灯籠。 今回は74個用意して下さいました。ありがとうございました! |
2018年12月10日 報恩講法要 ![]() ![]() ![]() ![]() 暖冬と言われる中、今年の報恩講法要は寒い朝の中はじまりました。 しかし、寒さにも関わらず、たいへん多くの方にお参り頂き、本堂は満堂でした。このご時世に、ありがたいことです。 朝早くから仏教婦人会とご近所の方々がご用意くださったお斎(精進料理)の盛況で、130人分が足りなくなるほどでした。 ご縁のある方々と一緒にお聴聞し、お斎をいただき、笑い合ったり語り合ったりできる、素晴らしい時間をいただきました。 ようこそ、ようこそ、お参り頂きました。 |
2018年11月18日 本堂大掃除(環境整備事業) ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの中、仏教壮年会主催で本堂の大掃除が行われました。 毎年の恒例行事となりつつある事業ですが、見渡してみるとさまざまなプロの方々の力が合わさった企画であることがわかります。 改めて参加してくださったみなさんの凄さに驚かせていただきました。 いつものことですが、最後に美味しいカレーをいただきました。ようこそご参加いただきました! |
2018年11月6日、7日 秋季永代経法要 ![]() ![]() ![]() ![]() 銀杏が綺麗に色づく頃、秋季永代経法要が勤修されました。 ご講師は三重県四日市市より内田正祥先生にお越しいただきました。 柔らかく有り難く仏さまのお慈悲をお話しくださり、私の「いのち」を見つめる時間を恵まれました。 ようこそお参り頂きました。 |
2018年9月20日、21日 秋季彼岸会 ![]() ![]() 涼しい風が本堂に吹き込むようになりました。そんな中、秋季彼岸会がお勤まりになりました。 ご講師は大三島より浅野執持師にお越しいただきました。 終始和やかなムードで、飛び出す絵本や親しみやすいエピソードを用いてくださり、分かり易く有難い時間でした。 ようこそお参り頂きました。 |
2018年9月7日 寺’s(テラス) ![]() ![]() ![]() ![]() 新企画寺’s(テラス)が始まりました!仏教壮年会と仏教婦人会の例会として年に4回開催する予定です。 内容は住職の法話(今回は人間の苦悩について)や茶話タイム、仏教讃歌の時間などと盛りだくさんです。アッという間の時間でした。 楽しい行事にしていきたいと思います。何かアイディアがありましたら是非お知らせください。 |
2018年7月24日、25日 日浦日曜学校 ミニキャンプ ![]() ![]() ひうら日曜学校で、2年に一度のミニキャンプを開催しました。 期間中は仏教婦人会のみなさんにご協力いただき、食事などをご用意いただきました。 子どもたちは大喜びで、終始はしゃいでいました。お寺で楽しい時間を過ごしてもらえたなら嬉しいです。 |
2018年5月19日 宗祖降誕会 ![]() ![]() 気持ちのいいお天気の中、宗祖降誕会がお勤めされました。 降誕会とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご誕生の日(5/21)をご縁とした法要です。 降誕会の中で、この一年に誕生された赤ちゃんがはじめてお寺にお参りする「初参式」を開催しました。 日曜学校の子どもたちもお祝いに出席してくれて、献花献灯をしてくれました。 とてもほんわかと賑やかな雰囲気でした。 受式していただいた方々、おめでとうございました。ようこそお参りくださいました! |
2018年4月11日、12日 春季永代経法要 ![]() ![]() 今年の桜は一気に開花してすぐに散ってしまいました。急に春めいてきた中、春の永代経法要が勤まりました。 ご講師は向原町から圓光寺御住職・安部敏孝師にお越しいただきました。 阿弥陀さまのお慈悲と仏教の智慧をお取り次ぎくださいました。 ようこそお参りいただきました。 |
2018年3月5日、6日 高知一泊旅行 ![]() ![]() 門信徒の皆さまと高知に一泊旅行をしてまいりました。美味しいものもたくさんいただき、新しい発見もたくさんありました。 ようこそご参加いただきました! |
2018年1月12日、13日 御正忌報恩講 ![]() ![]() 2018年最初の法座、御正忌報恩講がお勤まりになりました。 講師は教雲寺住職が勤め、歎異抄をテーマにお取り次ぎさせていただきました。親鸞聖人の御命日をご縁に、聖人のお心を訪ねました。 気温が零下になり雪も舞う中でしたが、多くの方にお越しいただきました。ようこそようこそのお参りでした。 |
報恩講法要 2017年12月10日 ![]() ![]() 本格的な冬の訪れを肌で感じる中、報恩講法要がお勤まりになりました。 今年は午前中に若院、午後には住職がご法話をさせていただきました。 本堂いっぱいにお参り頂き、とても賑やかな法要となりました。嬉しく有難いことです。 ようこそお参りいただきました。 |
和菓子作り体験(仏教婦人会研修会 女性の集い) 2017年11月21日 ![]() ![]() ![]() ![]() 仏教婦人会主催の研修会で、和菓子教室を開きました。講師は旬月神楽の店主・明神宣之さんにお越しいただきました。 優しく丁寧に教えてくださると同時に、和菓子の魅力や和菓子作りのアドバイスなどを話してくださいました。 参加者の皆さんは餡を手に取りながら、「むずかしー」「ありゃまー」と、とても楽しそうでした。ようこそご参加いただきました。 |
環境整備事業(本堂大掃除) 2017年11月12日 ![]() ![]() 毎年恒例、仏教壮年会主催の「本堂大掃除」が開催されました。 本堂外周だけでなく、内部も足場を設置して、徹底的にお掃除します。山門の欄干・庫裏(くり)の窓までピカピカになりました。 教雲寺に来られる多くの方が「キレイですね」とおっしゃってくださるのも、本堂を磨き上げてくださるみなさんのお陰です。 終了後、みなさんとカレーをいただきました。とても美味しかったです!ようこそご参加いただきました。 |
秋季永代経法要 2017年11月7日、8日 ![]() ![]() 秋の永代経法要がお勤まりになりました。ご講師は三原市大和町から徳正俊平師にお越しいただきました。 ご自身の境遇や体験などの身近なお話を通して、仏さまのお慈悲をお伝えくださいました。29歳という年齢を全く感じさせない、堂々としたお取り次ぎでした。 寒さも増してきた中にも関わらず多くの方にお参り頂き、休憩中にはにこやかに談笑されておられました。ようこそお参り頂きました。 |
盂蘭盆会 2017年8月29日、30日 ![]() ![]() ![]() ![]() 日中の陽射しはまだ強いですが、朝晩は涼しくなりました。そんな中、盂蘭盆会(うらぼんえ)をお勤めしました。 この度は京都の伝道院という、お坊さんがお話(ご法話)を勉強する所から、実習という形で若い僧侶方にお越しいただきました。 指導講師として広島の竹田嘉円先生(写真上左)と中村英龍先生(写真下左)がまとめの法話をお話しくださいました。 緊張が伝わる中に、真摯に阿弥陀さまのお慈悲をお取り次ぎくださり、大変ありがたい時間でした。 ようこそお参り頂きました。 |
おとなの寺子屋 2017年7月9日 ![]() ![]() おとなの寺子屋が開催されました。 テーマは「老いてゆく私たちのために…身近な医療と介護について」でした。 ご講師は、がん看護専門看護師・がん性疼痛看護認定看護師の山西 友規(やまにし ゆき)先生にお越しいただきました。 超高齢化社会をむかえ在宅医療がおしすすめられる中で、これから私たちは病とどのように”つきあい”、どう死んでいきたいか。難... しく厳しいテーマですが、先生のお人柄のお陰様で、笑顔いっぱい笑いいっぱいの二時間でした。 蒸し暑い中でしたが、たくさんの方にお越しいただき有難かったです。ようこそご参加いただきました。 |
真宗たしなみ教室 2017年7月1日 ![]() 今年度からの取り組みのひとつとして「真宗たしなみ教室」を開催しました。 浄土真宗の基本をみなさんと一緒に確認させていただきました。 お念珠の持ち方やお仏壇の飾り方などを、質疑形式で一つ一つ確かめました。 「分かりやすかった」「もう一回開催してほしい」と嬉しい言葉もいただきました。 ようこそご参拝いただきました。 |
宗祖降誕会 2017年5月20日 ![]() ![]() 快晴の中、宗祖降誕会(ごうたんえ)がお勤まりになりました。 浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご誕生が1173年の5月21日であることを縁にした法座です。 今回から、お勤め(お経)を「宗祖讃仰(さんごう)作法」というものにしました。とても音楽的で気持ちのいいお勤めです。 参拝された皆さんからも「新鮮だった」と好評をいただきました。 ご法話は、教雲寺住職がテーマを「正信偈について」と題して話をしました。 難しく箇所でも解説を聞くことで、お正信偈がより親しみのあるものになりました。 ようこそご参拝いただきました。 |
春季永代経法要 2017年4月18日~19日 ![]() ![]() 「山笑う」と言われるように、山が新芽で覆われて綺麗な季節となりました。 過ごしやすい中で、春季永代経法要がお勤まりになりました。ご講師は大阪千里寺の武田達城先生にお越しいただきました。 軽妙な話術から、仏法の奥深い所を易しくお話しくださいました。 ようこそお参り頂きました。 |
春季彼岸法要 2017年3月22日~23日 ![]() ![]() 春の訪れを花々が知らせてくれ中、春彼岸法要がお勤まりになりました。 この度は三次から福間玄猷先生にお越しいただきました。大きなスクリーンを利用してお取り次ぎくださいました。 紙芝居や音楽や写真を見せて頂きながら、お釈迦さまや阿弥陀さまのことを丁寧にお話しくださいました。 「すごくわかりやすかったわー!」とお参りの方も喜んでくださいました。ようこそお参り頂きました。 |
おとなの寺子屋 2017年2月19日 ![]() 今回のテーマは「墓じまいについて考える」でした。 教雲寺の住職が門信徒のみなさんの悩みや思いを伺いながら、 お墓の未来について一緒に考えました。 なかなか難しい問題ですが、これからも取り組んでいくべき課題でありました。 |
御正忌報恩講 2017年1月13日、14日 ![]() ![]() 御正忌報恩講は、親鸞聖人のご命日(旧暦の1月16日)をご縁としての法座です。 この度は13日に若院が、14日に住職がご法話をさせていただきました。 また14日には仏教徒として「おかみそり」を受けられた方々を招待しての入門式が開催されました。 これから一緒に仏法をよろこぶ仲間として、本堂にお越しいただきました。 ようこそお聴聞いただきました。 |
報恩講 2016年12月10日 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も報恩講がお勤まりになりました。 ご多用の中、多くの方に参詣いただき、本堂がとても賑やかでした。 ご講師は栗原一乗師を迎え、ホンワカと暖かいお取り次ぎを頂きました。 そして、毎年恒例のお斎(とき)の接待では、仏教婦人会の方々とご近所の方々の力作を頂きました。 「とっても美味しい!」、「このレシピ教えて!」などの声をうかがい、喜んでいただけたと嬉しく思います。 ようこそのお参りでございました。 |
秋季永代経法要 2016年11月7日、8日 ![]() ![]() 秋晴れの中、秋季永代経(えいたいきょう)法要がお勤まりになりました。 ご講師は湯来町から吉崎哲眞師にお越しいただき、「苦とは何か」というテーマでお取り次ぎいただきました。 節々で笑いながら、「苦」ということを仏法に問うていく時間を皆さんと過ごさせて頂きました。 ようこそお参り頂きました。 |
環境整備事業 (大掃除) 2016年10月25日 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例となりました、「環境整備事業(大掃除)」が仏教壮年会主催で開催されました。 今年から新しく丈夫で移動式の足場を導入しました。高所での作業をより安全・円滑にという目的です。 お陰で作業がとてもスムーズに進み、何より足まわりが広くて安全になりました。 本堂・山門・庫裡・境内のイチョウの剪定など、くの作業がありましたが、約40名の方々によりアッという間に終わりました。 最後はこちらも恒例のカレーをみなさんと一緒に食べました。 ようこそご参加いただきました。 |
ひうら日曜学校 ミニキャンプ2016 2016年8月19日、20日 ![]() ![]() ![]() ![]() 二年に一度の「ひうら日曜学校ミニキャンプ」を開催しました。 仏教壮年会や仏教婦人会のみなさんが、子どもたちのために様々な形でご協力くださいました。 壮年会の方々がそうめん流しで、青竹をスパッときって設備を組み立ててくださいました。 そうめんの器も用意して下さり、竹のとてもいい香りがしました。 婦人会の方々には、夕食全般をご用意いただきました。ポテトサラダもおにぎりも大人気でした。 翌朝には、スイカ割りで割れたスイカを切ってくださいました。みんな何個も食べて喜んでくれました。 たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 |
仏教婦人会 常任役員・地区役員 合同研修会 2016年6月18日 ![]() ![]() 本堂にて仏教婦人会の常任役員・地区役員合同研修会が開催されました。 多くの方と一緒に学べるということの有難さを感じました。 後半にはお経本に栞(しおり)としてはさむ華葩(けは)の塗り絵をしました。みなさんの個性が表現された華葩が完成していきました。 ようこそご参加いただきました。 |
平成28年度 教雲寺門信徒会 総会 2016年6月5日 ![]() ![]() 今年度の門信徒会・総会が開催されました。 議題は「平成27年度事業・決算報告」、「平成28年度事業予定、予算案」でした。 たくさんの方にお越しいただきました。 いかにして門信徒の方々と共に歩んでいくかを考えさせられた一日となりました。。 ようこそご参加いただきました。 |
宗祖降誕会・初参式 2016年5月21日 ![]() ![]() 快晴の中、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご誕生をお祝いする、降誕会(ごうたんえ)がお勤まりになりました。 午後からは仏教婦人会の主催で、あかちゃんが初めてお寺にお参りする初参式(しょさんしき)も開かれました。 今年は二組のご参加でした。可愛い笑顔に本堂が温かい雰囲気に包まれました。 日曜学校の子どもたちの献花・献灯もあって、とても賑々しく勤められました。 ようこそお参りいただきました。 |
仏教壮年会・仏教婦人会 合同総会 2016年4月23日 ![]() ![]() 仏教壮年会と仏教婦人会の合同総会が開催されました。 議案は昨年度の決算報告・活動報告と、今年度の予算・活動計画についてでした。 総会後の研修会では、教雲寺住職から昨今のお墓について、今どんな問題が起きているかをお伝えしました。 簡単な問題ではなく、たくさんの方々と一緒に考えていきたいと思いました。 ようこそご参加いただきました。 |
春季永代経法要 2016年4月12日、13日 ![]() ![]() 冬の厳しい寒さからずいぶんと暖かくなった頃、春の永代経法要がお勤まりになりました。 この度は川内の浄行寺・坂山厚師にお取り次ぎいただきました。 初日の昼席では、原爆でお連れ合いを亡くされた女性たちの姿を、実際に触れ合ってきた事実を基にお話しくださいました。 ご法義をたいへん身近に、温かくお伝えいただきました。 ようこそお参りいただきました。 |
おとなの寺子屋 2016年2月14日 ![]() ![]() 今年度も「おとなの寺子屋」が、仏教壮年会・仏教婦人会・門信徒会の共同事業で開催されました。 今年のテーマは「在宅医療のこれから」と題して、医師の高橋浩一師を迎えました。 介護・診療・看取りを安心して在宅でも可能になることをめざして、日夜診療に従事されている様子を伺いました。 これから超高齢化社会を迎えるにあたって、私たちが何を心得なければならないのか、何を準備しなければならないのか。 皆さんと一緒に考えさせていただきました。 ようこそご参加いただきました。 |
除夜会、平和の灯火 2015年12月31日 ![]() ![]() 一年で最後の法縁、除夜会が催されました。多くの方にご参詣いただきました。 また恒例になりました、仏教壮年会の皆さんが「平和の灯火」として竹で作った灯籠で教雲寺が彩られました。 「平和の灯火とは」、戦争がないことを願って、終戦から一年に一つずつ増やしてきた灯籠です。 今年はは71個用意して下さいました。 ようこそお参り頂きました。 |
報恩講法要 2015年12月10日 ![]() ![]() 冬の存在感が増す中、報恩講法要がお勤まりになりました。 この度のご講師は竹田嘉円師にお越しいただきました。 親しみやすいお話で、本堂が温かい雰囲気に包まれました。 お昼には仏教婦人会のみなさんがご用意くださった、お斎(とき)をいただきました。 手作りで優しい美味しいお斎に、お参りのみなさんも大満足。 ようこそお参りいただきました。 |
山林整備事業 2015年11月29日 ![]() ![]() 仏教壮年会が主催する、山林整備事業がありました。 「私たちが育てた木で本堂を」という志を受け継ぐべく、毎年企画されています。しかし、去年は悪天候で中止されました。 今年は天気に恵まれ、多くの方にご参加いただきました。 山から下りると、食事担当の方々にご用意いただいた芋煮が!たいへん美味しいと評判でした。 ようこそご参加いただきました。 |
福島支援事業 2015年11月20、21日 ![]() ![]() ![]() ![]() 2011年から引き続き、今年も福島県の国見にある仮設住宅の方々を支援させて頂きました。 今年は瀬戸内の海産物(写真左上)、仏教婦人会お手製のお餅(写真右上)、蒲刈のミカン(写真左下)などをお送りしました。 また、福島からリンゴとラフランスを送っていただき、教雲寺門信徒のみなさんに購入していただく支援も実施しました。 多くの方にご協力を頂きました。誠にありがとうございました。福島のみなさんは、大変よろこんでくださいました。 |
秋季永代経法要 2015年11月10日、12日 ![]() ![]() 秋晴れの中、秋季永代経法要がお勤まりになりました。 この度は大阪より小林顕英師にご講師としてお越しいただきました。 阿弥陀さまの「ぬくもり」を巧みなお説教とあたたかい例話でお話しくださいました。 たいへん有難い時間をみなさんと共有できたことと思います。 ようこそお参りいただきました。 |
仏教壮年会 環境整備事業 2015年11月1日 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例となりました、仏教壮年会主催の環境整備事業(大掃除)が開催されました。 曇天の中、本堂・山門・庫裡(くり)・境内地の樹木の整備が行われました。 いずれもプロの方々もおられ、本格的にピカピカにしていただきました。 最後には、こちらも恒例の全員でカレーをいただきました。美味しかったです! ようこそご参加いただきました。 |
仏教婦人会 若婦研修会 2015年10月31日 ![]() ![]() ![]() ![]() ひうら日曜学校の日帰り研修と兼ねて、若婦人研修会を開催しました。 行先は島根県の海洋館AQUASです。 子どもたちと一緒にイルカのショーを観たり、お弁当を食べたり。 とても賑やかで楽しいひと時を過ごすことができました。 ようこそご参加いただきました。 |
秋季彼岸会 迦羅羅塾布教大会 2015年9月25、26日 ![]() ![]() 暑さも和らぎ日中も涼しい風が本堂を通り抜ける頃、秋季彼岸会がお勤まりになりました。 この度の彼岸会は、迦羅羅(からら)塾という勉強会が主催する布教大会でした。 総勢11名の方にお話をいただきました。いずれも個性豊かな面々! たくさんの先生の話を聴くことができ、楽しい時間でした。 ようこそお参り頂きました。 |
盂蘭盆会 2015年8月26、27日 ![]() ![]() 夏の暑さも和らいで、時折涼しい風を感じる頃、盂蘭盆会がお勤まりになりました。 この度は京都にある「伝道院」という布教を学ぶところから8名のご講師においでいただきました。 20代、30代の方のご法話は、とてもフレッシュでいつもと違った味わいがありました。 ようこそお参り頂きました。 |
仏壮仏婦 合同研修会 2015年7月12日 ![]() ![]() 蒸し暑い最中、仏教壮年会と仏教婦人会合同の研修会が開催されました。 テーマは「葬儀や法事で最近気になること」として、住職が講師を勤めました。 ご葬儀やご法事に関して、あいまいになってきたこと、分かりにくくなってきたことを、今一度具体的な事例をもとにお話しさせていただきました。 難しい内容もありましたが、共に大切なことを考え勉強させて頂きました。 ようこそご参加いただきました。 |
安居会法座 2015年7月8、9日 ![]() ![]() ![]() ![]() 初夏の候、安居会がお勤まりになりました。 呉より長岡正信先生においでいただき、みなさんとお聴聞させていただきました。 身近なお話や、分かりやすい喩えなどをご紹介いただきながら、「聞く」ということを、今一度整理していくことの大切さを教わりました。 また、夜席に偶然にも、月下美人がちょうど咲いてくれました。お参りの方には、「とてもいい香り♪」など喜んでいただきました。 ようこそお参り頂きました。 |
平成27年度 教雲寺門信徒会 総会 2015年6月7日 ![]() ![]() 今年度の門信徒会・総会が開催されました。 議題は「平成26年度事業・決算報告」、「平成27年度事業予定、予算案」でした。 曇天の中でしたが、たくさんの方にお越しいただき、議事では大切なご質問も頂きました。 「開かれたお寺」を目指す教雲寺が、これからどのように門信徒の方々と共に歩んでいくか。 私たちの基盤を再確認することとなった一日でした。 ようこそご参加いただきました。 |
宗祖降誕会・初参式 2015年5月23日 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちの良い初夏の風の中、宗祖降誕会がお勤まりになりました。 仏教婦人会のみなさんがご用意くださったお赤飯を、お参りの皆さんと一緒に頂きました。 とても美味しかったです! 午後からは初参式も一緒に開催され、5名の赤ちゃんが初めてのお参りをしてくれました。 お勤めや儀式の中、赤ちゃんの可愛い声がすると、みんなホッコリしていました。 ようこそお参り頂きました。 |
春永代経法要 2015年4月9日、10日 ![]() ![]() 桜も葉桜となり始めたころ、春季永代経法要がお勤まりになりました。 この度は三重県四日市市より、内田正祥先生にお越し頂きました。 どこまでもやさしく、あたたかくお取り次ぎ頂き、とても濃密なお聴聞のお時間でした。 ようこそお参り頂きました。 |
春季彼岸法要 2015年3月24日、25日 ![]() ![]() 春彼岸会がお勤まりになりました。ご講師は、山陰教区の吉川恭師にお越しいただきました。 優しい語りの中に、仏法に基づいた厳しいご指摘もお聞かせいただきました。 ようこそお参り頂きました。 |
九州一泊旅行 2015年2月18日、19日 ![]() ![]() 九州臼杵へ一泊の研修旅行を開催しました。 お寺さまを参拝し、臼杵の石仏などを見学しました。また、とても美味しいフグも堪能できました。 皆さん楽しんでいただけたようです。 |
おとなの寺子屋 2015年2月8日 ![]() ![]() おとなの寺子屋を開催しました。この度のテーマは「介護制度」について。 日々変化する制度のこと、そしてこの社会のことなど、たくさん勉強させていただきました。 真剣な中にも、笑いあり、体操ありでアッという間でした。ようこそお集まりいただきました。 |
御正忌報恩講 2015年1月16日、17日 ![]() ![]() ![]() ![]() 浄土真宗の宗祖・親鸞聖人のご命日(新暦1月16日)に因んだ法要、御正忌報恩講がお勤まりになりました。 午後からは「入門式」として、新たに法名を頂かれた方々をお招きしました。 仏教婦人会の皆さんがご用意くださったお斎(とき)を、「美味しい!」と召し上がっておられました。 入門式受式の皆さま、参拝の皆さま、ようこそお参り頂きました。 |
除夜会 2014年12月31日 ![]() ![]() 一年で最後の法縁、除夜会が催されました。 毎年、仏教壮年会の皆さんが「平和の灯火」として竹で作った灯籠で彩られます。 戦争がないことを願って、終戦から一年に一つずつ増やしてきた灯籠。 今回は70個用意して下さいました。ようこそお参り頂きました。 |
報恩講法要 2014年12月10日 ![]() ![]() 寒さが本格的になる中、今年も12月10日に報恩講法要がお勤まりになりました。 ご講師は川内・浄行寺の坂山厚師にお取り次ぎ頂きました。あたたかいご法話でホッコリしました。 お昼には毎年恒例のお斎(とき)の接待。とても美味しい精進料理で、皆さん大満足。 仏教婦人会と近所の方々のおかげさまです。有難うございました。 ようこそお参り頂きました。 |
福島支援事業 2014年11月13~15日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2011年の東日本大震災から早くも三年半。 私たち教雲寺では2011年から毎年福島県を訪れ、交流・支援を続けてきました。 ![]() 今年も大型バスで福島県伊達郡の仮設住宅を訪問しました。 交流会では仏教婦人会のみなさんが作ってくださったいなり寿司やぜんざいをいただきながら、 歌や朗読、体操などをして楽しいひと時をすごし親睦を深めました。 私たちは、みなさんの笑顔がなにより嬉しかったです。 交流会の後には飯館村を案内していただき、現地の現状をまざまざと学ばせていただきました。 まだまだ私たちにできることがある。そう再確認した訪問でした。 福島まで同行して下さった方をはじめ、お土産の用意などご協力いただいた皆様、 本当に有り難うございました。 |
秋季永代経法要 2014年11月4日~5日 ![]() ![]() 秋季永代経法要がお勤まりになりました。 一日目の昼席は門信徒会の追弔法要も併修され、たくさんの方にお参りいただきました。 ご講師は吉崎徹眞師で、笑いあり、涙ありのアッという間のお聴聞でした。 ようこそお参りいただきました。 |